法人様専用ギフト総合サービス okurimono-おくりもの-

ご注文・お問い合わせ
03-6450-6416 法人専用窓口:平日10:30~18:30

防災・備蓄品

防災 備蓄 救急 保存食 ラジオ ライト シート 衛生用品 保存水

okurimonoではお客様のご要望に沿って、数あるお品の中から最適なお品物をご提案しております。お品選びでお困りの際は、お電話・メール・チャットボットなど下記の各種お問合せよりご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら
 

 

防災セットをタイプから選ぶ

オフィス滞在型

 持出袋型 

衛生・救急対応型

帰宅支援型

保存食セット

条件から選ぶ

防災セット

救急セット

長期保存食

長期保存水

 毛布 

携帯ラジオ

携帯ライト

バッテリー

衛生用品

避難用品

デスク収納型

企業防災!従業員施設内待機に必要な備蓄品について

日本は地震大国と呼ばれ、2011年3月に発生した東日本大震災など多くの地震災害が発生、 近年では台風や豪雨などによる災害も多く、災害に対する意識も年々高まっています。 また、ニューノーマル時代となりこまめなウィルスへの対策が必須の時代となりました。 災害発生時、企業が従業員や来訪者の安全を守るためにも事前の備えは必要不可欠です。 そこでオフィスに備えておきたい防災アイテムやウイルス対策グッズ についてご紹介いたします。

企業の防災備蓄とは

東京都は東日本大震災による鉄道等の運行停止等により、多くの帰宅困難者が発生したことを重く受け止め、2013年4月に「東京都帰宅困難者対策条例」という防災備蓄に関する条例を施行しました。
 
首都直下地震対策大綱
中央防災会議が定めた「首都直下地震対策大綱」において、発災後3日間程度を応急対策活動期としていること、また、発災時の被救助者の生存率は4日目以降激減することから、発災後3日間は救助・救出活動を優先させる必要があります。そのため、従業員等の一斉帰宅が救助・救出活動の妨げとならないよう、発災後3日間は企業等が従業員等を施設内に待機させる必要があります。

出典:施設内待機のための備蓄の確保|東京都防災ホームページ
 

施設内待機のための備蓄のポイント


東京都は条例のなかで、従業員1人当たりに必要な防災備蓄品の数量をつぎのように示しています。

対象となる従業員

雇用の形態(正規、非正規)を問わず、事業所内で勤務する全従業員

3日分の備蓄量の目安

1人当たりに必要な備蓄品
水:
9リットル/人 食料品9食/人 毛布:1枚/人




 
 

食料品

内容

1人あたりの数量

内容のポイント

保管のポイント

おすすめ商品

保存水

3L×3日

飲料水は顔や体を洗う等、生活用水としても必要になるため可能であれば
1日あたり4リットル程度確保することが望ましいとされています。

基本的には倉庫で保管しますが、1500mlのペットボトルを各自のデスクで保管しておくと必要な時にすぐ使用することができるので安心です。

商品を見る

アルファ化米・缶詰 乾パン・ビスケット等

1食×3日

主食・副食・汁物と加熱剤のセットで構成することができれば最も望ましいですがコストダウンを図る場合は、1日のうち1食は米など普段の食事に近いものを用意し質を高めることがポイントです。

基本的には倉庫で保管しますが、1食分を各自のデスクで保管しておくと必要な時にすぐ使用することができるので安心です。

商品を見る



 

生活用品

内容

1人あたりの数量

内容のポイント

保管のポイント

おすすめ商品

非常用トイレ

7回×3日

オフィス滞留に必須なものとなるので、余裕のある数を用意すると安心です。

各自のデスクで保管すると必要な時にすぐ使用することができるので安心です。

商品を見る

トイレットペーパー

1個

トイレ以外でもティッシュの代わりとして使用することができるので多めに常備しておくと便利です。

常備数を増やすことで対応することができます。

商品を見る

アルコールティッシュ

1個

手洗い用のウェットティッシュがあると飲料水を節約できます。

基本的には倉庫での保管をおすすめします。

商品を見る

毛布

1枚

圧縮収納された毛布アルミ製のブランケットなど種類がございますのでご予算に合わせてお選びいただくことができます。 基本的には倉庫での保管をおすすめします。

基本的には倉庫での保管をおすすめします。

商品を見る

マスク

1枚×3日

大地震直後の粉塵・感染症の予防に必須のアイテムです。

各自のデスクなどで保管すると緊急の時にすぐ使用することができます。

LEDライト

1本

夜間の安全確保に必要となります。

各自のデスクなどで保管すると緊急の時にすぐ使用することができます。

商品を見る

その他

内容

数量

内容のポイント

保管のポイント

おすすめ商品

救急用品

1式×フロア

ケガに対応できる道具を、説明書と一緒に用意してください。

すぐに取り出せる場所に保管しておくと安心です。

商品を見る

救助用品

1式×フロア

避難経路の確保・救助活動に必要な、バール・ハンマー・ジャッキ・ロープ、作業用の革手袋などを用意してください。

持ち出しやすい場所に保管しておくと安心です。

商品を見る

ラジオ

1台×フロア

情報収集のために必要となります。

救助用品と合わせて、すぐに取り出せる場所に保管しておくと安心です。

商品を見る

防災備蓄品に関するお客様の声



okurimonoではお客様のご要望に沿って、数あるお品の中から最適なお品物をご提案しております。お品選びでお困りの際は、お電話・メール・チャットボットなど下記の各種お問合せよりご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら
 

最適な防災備蓄品・防災グッズのご紹介

水・食料・毛布の3種が帰宅困難者の施設内待機にもっとも必要とされるアイテムです。具体的に防災備蓄品や防災グッズをご紹介いたします。

食料品

食料品は1人あたり1日3食、水と同じく3日分揃えましょう。 備蓄用の食料品として代表的なものに、カンパンやアルファ米がありますが、これらは加熱や調理の工程をほとんど要さず摂取でき、且つお腹に溜まりやすいためおすすめです。 最近では美味しい備蓄用食料も豊富にあるので、味にあきることなくご賞味いただけます。

毛布

災害時の生存に必要不可欠なのは季節に関係なく暖を取ること。保管スペースを圧迫しないフリースなどの薄くて暖かい素材のものや、防災専用品のアルミポンチョなどがおすすめです。

飲料水

地震や豪雨などの自然災害が発生した場合、コンビニやスーパーに人が殺到したり、公的な支援物資が届くまでに時間がかかるため、保存水の備蓄は必須です。水は1人あたり1日3L、3日分で1人あたり9Lは最低限備えておきましょう。

救急セット

従業員の健康状態を保つために、医薬品も大切な備蓄アイテムのひとつ。さまざまな種類がある医薬品の中でも、特に備えておきたいのは「胃腸薬」と「解熱剤」です。

防災セット

オフィスの衛生環境と従業員の健康状態を維持するためには、非常用トイレとトイレットペーパー、マスク、歯ブラシ、ひざ掛け、生理用ナプキンなど、最低限の衛生用品を備えておくことも大切です。併せてラジオやヘッドライト・簡易照明、非常用発電機なども、緊急時に使用できる状態で保管しておくためにも一定の防災備蓄がセットになったリュックタイプの防災セットをご紹介。

ウイルス対策グッズ


ウイルス対策が必須なっている昨今、マスクやアルコールジェルなどウイルス対策のできるものも備蓄しておきましょう。

 

懐中電灯


 

最適な商品を選定・提案いたします

2020 法人 企業 会社 ビジネス 贈り物 大ロット まとめて 一括2020 法人 発注 提案 見積 代行 コンシェルジュ SP

okurimonoではお客様のご要望に沿って、数あるお品の中から最適なお品物をご提案しております。
お品選びでお困りの際は、ぜひ下記の各種お問合せよりご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら